ブログ
久しぶりの捻挫、、、
2025.7.17こんにちは! いおり鍼灸整骨院(牧野)の石田です。

朝からすごい雨が降り、カッパを着ていたのもかかわらずびしょびしょになってテンション下がっております、、、
それでも切り替えてやっていきますが、今回は足首の捻挫について書いていこうと思います!
前にも何回か?書いたかもしれませんが今回なぜまた書こうと思ったかというと、超久しぶりに自分が捻挫したからです!笑
娘を自転車に乗せ、後ろに下がろうとした時に自転車に乗った人が来ているのが見えていなくて、ビックリしてブレーキをしたのですが、その時右足を着くところが坂になっていて着地に失敗しグリンと捻りました(;_:)
幸い軽く捻っただけでこけることなく娘も無事でした!
ここで!捻挫について書く前に一つ重要なポイントとして、すぐ歩けるかどうかというのがあります。もし捻挫したときに全く歩けない場合は骨折の疑いがあります!!
後はなんとか足を引きずって歩けても困難な場合はかなりひどい損傷なのですぐに病院に受診しましょう!
では捻挫はもうわかると思いますので、損傷の分類から行きましょう!
1度 軽度 ちょっとひねったくらいで2〜3日でスポーツ選手などは競技復帰可能 歩行やジョギングもできる←今回の僕です
2度 中程度 靭帯の部分断裂 腫れが強い 歩けるが走れない。 スポーツなどの復帰は2〜3週間ほどかかる テーピングなど固定がいる
3度 重症 靭帯の完全断裂 腫れや痛みがきつく 何とか歩ける(歩けない場合骨折を疑う) 復帰までに1〜2か月 手術の可能性あり
といった感じになります。
2〜3度は腫れが出ると思いますし痛みも強いので最初の処置が重要になります。できるだけ早く処置ができるところでみてもらってください!
今回僕は鍼灸師の椛山に鍼に電気を通す治療をしてもらいました。
ちなみにややこしくして申し訳ないですが今回はひねったのですが、足首の靭帯が痛いわけでなく、4・5中足骨のところが痛かったので治療をしてもらってます。
前回に電気鍼をしてもらって時とは電気の周波数を変えて流しました。炎症を抑える効果があるみたいです!
終わった後は圧痛が減っていました!
宮本鍼灸整骨院(樟葉)、いおり鍼灸整骨院(牧野)ではこのような捻挫の治療も普段から行っていますし、他にも腰痛や肩こり、自律神経の問題など様々な症状を治療しております。
いつでもお気軽にご相談ください。
ではまた
宮本鍼灸整骨院 枚方市 楠葉並木2-25-11 ☎072-850-1088
いおり鍼灸整骨院 枚方市 牧野坂1-23-19 ☎072-894-8988

水頭症
2025.6.28こんにちは!! いおり鍼灸整骨院(牧野)の石田です。
今回も定番になりました、日ごろの診療の中でネタを探していくシリーズです。
今回は水頭症という症状についてです。
原因といたしまして、脳や脊髄は髄液という液で満たされており、普通であれば循環した後に自然と吸収されますが、何らかの原因でそれができなくなり脳室に液が溜まってしまい症状がでてきます。
特発性といって原因がわからないものと、くも膜下出血などの外傷からなってしまうものとがあります。
外傷後であれば病院にかかっていることがほとんどなので発見されやすいですが、特発性のものは見逃されやすいので、この後に書く特徴的な3つの症状が何個かあてはまった場合はもしかしたら?と疑ってみてください。
ただし高齢者で多いですが、特発性に関しては1%と人数はそこまで多くありません。
ではまず症状の一つ目
①歩行障害・・・初期症状で最も多く、90%の人に見られます。 小刻み歩行、すり足歩行、開脚歩行などがあります。
②尿失禁・・・頻尿や尿意切迫など
③認知機能低下・・・注意力低下や物忘れなどがあり認知症との区別が困難ですが、進行が早い場合は水頭症の可能性があります。
もしこのような症状が何個かある場合は一度、病院に相談しましょう!
検査としてはMRIやCTなどがあり、脳室の拡大が見られる場合にタップテストというのを行います。
タップテストは腰の骨の間に細い針を通して髄液を排出します。それで症状が改善されれば陽性となり、治療が開始されます。
治療といっても基本的には薬での改善は見込めず、手術の適応となります。
頭蓋や腰の骨に穴を開け、カテーテルを通して髄液を排出します。手術は2時間ほどで終わるみたいです。
なかなか知っておかないと判断が難しいですが、手術をすることによって症状の改善が見込めるものでもありますので、これを見てる方で少しでも役に立てればと思います。
ではまた
宮本鍼灸整骨院 枚方市 楠葉並木2-25-11 ☎072-850-1088
いおり鍼灸整骨院 枚方市 牧野坂1-23-19 ☎072-894-8988

灸頭鍼
2025.6.23こんにちは! いおり鍼灸整骨院(牧野)の石田です!

今回はキャンセルがでた空き時間に、鍼灸師の椛山に治療してもらった時のことです(^^)/
まずは写真から♪
今回は灸頭鍼といい、鍼をしてその鍼自体に灸をつけるというやり方です!!(僕の汚い背中を毎回晒してすいません笑)
これは主に鍼の効果に加えて温熱もできるので、血流もよくして筋肉の緊張の緩和が期待できます!
他にも使い方があるみたいですが、今回は背中がしんどかったので筋肉の緊張を和らげるのを目的としてやってもらいました。
終わった後は背中がポカポカして気持ちよかったです♪
宮本鍼灸整骨院(樟葉)、いおり鍼灸整骨院(牧野)では鍼灸治療を積極的に行っており、肩こり、腰痛、自律神経の問題などいろんな症状に対応しております!
気になることがあればお気軽にご相談くださいね!
ではまた
宮本鍼灸整骨院 枚方市 楠葉並木2-25-11
いおり鍼灸整骨院 枚方市 牧野坂1-23-19

筋肉痛と肉離れ
2025.6.13こんにちは! いおり鍼灸整骨院(牧野)の石田です!
院の横の配管工事が行われており、特にお車で来られている患者さんにはご迷惑をおかけしております。
軽トラやコーンが邪魔になって停めにくいことがありますので、その時は遠慮なくお声かけください!
それでは今回のブログのネタですが、筋肉痛とついでに肉離れの特徴、その2つの鑑別について書いていこうと思います!!
ただぁ!!!笑 実はこの記事はこの前に一度書いているんです、、、記事はいつも考えながらするし普段そこまでパソコンを触らない僕の絶望的なタイピング能力が合わさり、少し細かく書こうとすると1時間ほどかかってしまいます、、、それなのに記事を登録できずにエラーとなり記事が全部吹き飛びました( ノД`)
ショックすぎてその後一文字も打つことはありませんでした。笑
めずらしく愚痴ってしまいましたが、今回は細かく書きません!!さらっと行きます!
ではまず筋肉痛から
筋肉痛は普段動かさない筋肉を動かしたり、筋トレで繰り返しの負担がかかったときに筋繊維に細かな傷がつき、それが治る過程で炎症がおきて痛みが出ます。
例外はありますが基本的には動いたあと数時間から数日で痛みがでてきます。そして数日〜1週間くらいで痛みはなくなります。1週間かかることはそこまでないと思いますが(;'∀')
次に肉離れです。
肉離れは3パートあり、部分断裂や完全断裂まで行くと受傷直後より痛みがあり、痛みがきついことが多いです。怪我したときに「ぷちっ」とか音が聞こえたりもします!損傷の度合いで変わりますが2週間以上かかることがほとんどです。
かなり簡単にはなってしまいましたが、皆様が注意してもらうことは痛みがきつい場合はすぐに近くの病院や整骨院などに受診してほしいということです!
筋肉痛の場合は自然と治りますが、肉離れとかはなるべく早く治療したほうが治るまでが早いと思います!
怪我でも病気でも早期治療が鉄則だと思います♪
ほんとはもっと細かく書いていたのですが今回はここまでです笑
宮本鍼灸整骨院(樟葉)、いおり鍼灸整骨院(牧野)ではその他にも肩こり、腰痛、自律神経による症状などに対応しておりますのでお気軽にご相談ください!!
ではまた
宮本鍼灸整骨院 枚方市 楠葉並木2-25-11
いおり鍼灸整骨院 枚方市 牧野坂1-23-19

杖の付き方、歩き方
2025.6.10こんにちは!

最近のブログは普段の施術などの中で患者さんと話していて、聞かれたことなどでいいなと思ったのを挙げていくシリーズです笑
症状の事や治療の事ばっかりだったので、今回は杖の持ち方や歩き方を書いていきたいと思います。
まずは杖の持ち方です。
↑画像で三つのうち上の二つがokな握り方になります!下の握り方は安定しないのでよくないです。
まぁこれは画像を見比べてもらったらなんとなく上のほうが持ちやすそうだし安定しそうだなというのはわかりますよね♪
それともうひとつ大事なのが杖の長さです。一応目安はあるのですが、これはその人の姿勢だったりで多少変化します。
なのでこれは無難にお店で買うときに、定員さんに聞けたらその場で合わせてもらってください!
そして次は歩行の仕方についてです!
基本的には2種類の歩き方があります。
※杖は痛みのある足の反対側の手でもちましょう。
①3動作歩行・・・慣れていない方や痛みがあるときに行います。
1、まずは杖を前に出します。 この時杖を垂直につくようにします!(斜めだと滑ったり転倒の原因になる)
2、次に痛い方の足を前に出します。 杖よりも前に足が出ないようにしましょう。
3、最後に痛みのない足をそろえるように前に出します。
②2動作歩行・・・慣れてきた方や痛みのないときに行います。
1、まずは杖を出すと同時に反対側の足も一緒に出します。
2、後ろ足を1で出した足に揃えるように出します。
こちらは単純に1動作減るので早く歩くことができます。 ただし、慣れていないと転倒のリスクもあるので気をつけてくださいね!
宮本鍼灸整骨院(樟葉)、いおり鍼灸整骨院(牧野)の患者さんでも杖をついてきている方多数いらっしゃいます!
慣れてきたり痛みがない人でも、やはり負担が偏りがちで膝痛だけでなく、かばうことによって腰痛や肩こりに悩まされる事が多いです。
そういった人も多数来院されているので、足や膝痛、腰痛や肩こりなど幅広く見させていただきますのでお気軽にご相談ください♪
今回は杖の持ち方、歩き方を紹介いたしました。少しでも参考になれば幸いです。
ではまた
宮本鍼灸整骨院 枚方市 楠葉並木2-25-11
いおり鍼灸整骨院 枚方市 牧野坂1-23-19

072-850-1088
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
12:30〜15:00 | 往診・在宅施術 | |||||
15:00〜19:30 | ○ | ★ | ー | ○ | ○ | ー |
★…21時まで ◎…13時半まで 日・祝は休診
- アクセス
-
大阪府枚方市楠葉並木2-25-11
あさひバス停すぐ
(駐車場3台あります) 大きな地図で見る

お問い合わせはこちら
072-894-8988
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
12:30〜15:00 | 往診・在宅施術 | |||||
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ー |
◎…13時まで 日・祝は休診
- アクセス
-
大阪府枚方市牧野阪1-23-19 1F
京阪電車牧野駅より徒歩5分
(駐車場2台あります) 大きな地図で見る

お問い合わせはこちら